まちづくりの「作法」
~まちづくりびとと語る場 2024年12月~
まちは、そのまちに暮らす人やそのまちに関わる人の日々の営みの積み重ねでつくられてきましたし、これからも、つくられていくでしょう。
まちを形づくってきた「まちづくりびと」たち。暮らし方、関わり方は、様々ですが、その「人」なりのまちづくりの「作法」をテーマに、「まちづくりびと」による話題提供と参加者の主体的な意見交換をする場です。
まちづくりでは、ひと・もの・かね、そして、情報が大切な要素となります。その中でも、ひとは、基礎であり、展開のあらゆる場面において必須の要素です。そして、まちづくりにおいて、ひとに蓄積される財産は、人脈とノウハウです。これらは学習と経験によって蓄積され、知識・技術と思索・思想を伴って発揮されるものです。
知識・技術あるいは思索・思想に欠ける見せかけだけの「参加」や「協働」による「まちづくり」ではなく、学習を基礎とした多様な主体の協働によるまちづくりが展開されるためには、知識・技術と思索・思想を伴った「まちづくりびと」が増えていくことが不可欠です。
他所の「まちづくりびと」たちのお話を聴き、話し、考え、動く、そういう「まちづくりびと」が集まる場へのご案内です。
居住福祉・・・一人ひとりに安全で安心できる暮らしを
現在は既存の枠組みが壊れ、様々なものが変化している時期です。しかし、こういう時期こそ「本質」を見抜き、表層の変化に惑わされないことです。人の幸せの基盤である居住から、生活資本、また、社会と居住格差、居住貧困の問題を考えます。
講師:岡本祥浩 日本居住福祉学会会長
1957年兵庫県に生まれる。1991年神戸大学大学院自然科学研究科修了。2000~2002年、カーディフ大学(イギリス、ウェールズ)で在外研究。博士(学術)。ヨーロッパ居住研究ネットワークのWELPHASE(福祉政策、ホームレス問題、社会的排除)分科会運営委員、IJOH(国際ホームレス誌)編集委員。現在、中京大学総合政策学部教授。
日 時:2024.12.22 [日]15:00~17:00
会 場:HONMACHI D●T.(津島市本町4-5)
(駐車場はお近くのパーキングをご利用ください。)
入 場:無料
主 催:津島の宝物ひろめ隊(つしま夢まちづくり提案事業)
問合せ・参加申し込み
E-mail hitomachi_tokai@yahoo.co.jp
〒496-0046 津島市柳原町2-40-3
津島の宝物ひろめ隊 代表理事 田宮祥江
終了後、お話ししていただいた方を囲んでの交流会を予定しています。ご一緒される方は、できるだけ事前に申し込んでください。交流会参加費は別途徴収します。